くり‐ばやし【栗林】
- 〘 名詞 〙 栗の木の林。
- [初出の実例]「然(さ)て栗林の有ける中に将(ゐて)入て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
栗林
くりばやし
[現在地名]東部町大字和
上田城下より林之郷を経て、禰津に通ずる道沿いの村。東を烏帽子岳山麓に源を発する西沢川(成沢川)が流れる。
古くから海野氏領有と伝えている。天文年間(一五三二―五五)武田氏の領有となり、天正一〇年(一五八二)真田氏の領有となった(長野県町村誌)。慶長五年(一六〇〇)以降上田領。承応三年(一六五四)一〇月の年貢割付状に「高八〇貫八八文栗林大川共」と記され、大川を含めている(和村誌)。
栗林
くりばやし
戦国期にみえる地名。現山川町の栗林に比定される。天正七年(一五七九)六月二六日の大友義統袖判高良社大祝領坪付(高良山文書/福岡県史資料七)によれば、高良山領であった「三井郡江福田之内栗林」の七町が大祝鏡山氏に預け置かれている。「江福田」は「衣服田」の当て字で、大祝の装束料として設定された所領である。高良山に奉仕する「三人ノフキヤウシヤ」「十二人ノヲトナ」双方に栗林を名乗る者がいた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 