吉谷地村(読み)よしやちむら

日本歴史地名大系 「吉谷地村」の解説

吉谷地村
よしやちむら

[現在地名]鳥海村下直根しもひたね

直根川の下流右岸にあり、東は上河内かみかわうち村、西は下直根村に接する。

正保三年(一六四六)の出羽国油利郡之内知行高帳(秋田県庁蔵)に三六石九斗三升六合とあり、そのうち畑は五斗八升三合で、「水損有 漆ノ木 雑木有 新田有り」とある。元禄一〇年(一六九七)には「直根之内 吉谷地村」として高三六石が記されるが(「国御絵図三枚之内生駒主殿知行所羽州由理郡矢島到米下村之図」県立秋田図書館蔵)、宝暦八年(一七五八)御領分覚書(山懐の村)には村名がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 上河内 山懐

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む