吉高一本松遺跡(読み)よしたかいつぽんまついせき

日本歴史地名大系 「吉高一本松遺跡」の解説

吉高一本松遺跡
よしたかいつぽんまついせき

[現在地名]印旛村吉高 船戸

印旛沼北部西岸、標高四・五メートル前後の微高地に位置する縄文時代中期中葉から晩期初頭までの遺跡。昭和三九年(一九六四)に発見された。まだ発掘されてはいないが、表採資料から概要が知られる。

遺物の種類と量、磨耗度、狭い範囲の分布から再堆積ではなく、一次堆積地であると考えられること、時期は後期後半から晩期初頭までが中心であること、土器は各器形があり、石器も石皿や磨石等の実用的道具から石剣という非日常的なものまで幅があること、山形土偶が一〇点以上出土していることなど、台地上の集落遺跡と同等の内容をもつ低地に立地した遺跡として評価されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む