同一性保持権(読み)ドウイツセイホジケン

世界大百科事典(旧版)内の同一性保持権の言及

【電子情報の知的所有権】より

…著作者が個人であれば,著作権は著作者の死後50年後まで保護されるが,著作者が法人であれば,創作または公表後50年後までとなる。 著作者人格権の一つである同一性保持権については,プログラムの著作物の場合,バージョンアップやバグ修正等のように必要な範囲の改変は除かれている(20条2項3号)。著作権の制限(利用者が許諾を得ずに利用できる場合)としては,プログラムを正規に購入した者が自分で利用するために必要な範囲でバックアップ,カスタマイズ,コンパイル等をすることが許容されている(47条2項)。…

※「同一性保持権」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む