…ただ尚書令は,太宗李世民が就任していたから,任命されず,副官にあたる左右の僕射が実質的な長官であり,宰相になった。 唐代中期の682年,歴任の浅い者を宰相職に任命するため,中書と門下を合わせた官ということで同中書門下平章事(同平章事ともいう)が設けられ,粛宗(756‐762)以後はこれが宰相を指した。2~3名が任命され,以後北宋中期まで宰相を同平章事と称した。…
…唐になって三省の長官,中書令,門下侍中,尚書左右僕射を宰相とし,丞相を置かない。のち三省を合わせて同平章事を設けて,宰相の事をつかさどらせ,これが北宋の中期に及んだ。神宗の時,改めて左右僕射をもって宰相とし,南宋に入ってこれを左右丞相と改めた。…
…唐代は三省制度によって左右僕射が宰相職を遂行したが,資格経歴の浅い者を宰相に任命しようとした高宗が682年(永淳1)に〈与中書門下同承受進止平章事〉という官を与えて宰相とした。これが同中書門下平章事の名称の始まりで,五代から宋にかけては,一般に同平章事と略称され宰相とした。北宋神宗(1068‐85)の官制改革によって同平章事は使われなくなった。…
※「同平章事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...