向源寺十一面観音像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「向源寺十一面観音像」の解説

向源寺十一面観音像
こうげんじじゅういちめんかんのんぞう

滋賀県長浜市高月町にある渡岸(どうがん)寺観音堂(現,向源寺の飛地仏堂)の本尊像。檜材の一木造(乾漆併用),彩色・漆箔仕上げ。図像的には頂上面を菩薩面とし,本面両耳後ろに各1面を配する頭上面の形式が珍しく,その造立事情は不明ながら大陸風を強くうけた天台系の造像とみられる。練達した彫口で端正な像容が表され,作風技法から9世紀前半~中葉の制作とみられる。像高177.3cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む