君子危うきに近寄らず(読み)くんしあやうきにちかよらず

ことわざを知る辞典 「君子危うきに近寄らず」の解説

君子危うきに近寄らず

君子は身をつつしみ、危険に近づくようなことはしない。

[使用例] 君は、そういうときの女の恐さをよく知らないから、かんたんにいうんだ。男という者は、だいたいにおいて、そういうときには、君子危うきに近寄らずで逃げておく方が無難としたものだ[源氏鶏太停年退職|1963]

[解説] いかにも漢語風の響きがありますが、漢籍から直接出たものではないようです。都合の悪いことや苦手なことを敬遠する際、冗談めかして言い訳に使われることも多いことばです。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む