吟じる(読み)ギンジル

精選版 日本国語大辞典 「吟じる」の意味・読み・例文・類語

ぎん・じる【吟】

  1. 〘 他動詞 ザ上一 〙 ( サ変動詞の「吟ずる」が上一段活用に転じた語 )
  2. ぎんずる(吟)[ 二 ]
  3. 服装容姿を美しく飾る。めかす。やつす。江戸時代、文化文政期(一八〇四‐三〇)から天保期(一八三〇‐四四)へかけての流行語。吟ずる。
    1. [初出の実例]「皆々うつくの嚊娘、ぎんじ立てて出る中に」(出典:浄瑠璃・箱根霊験躄仇討(1801)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む