デジタル大辞泉
「吟ずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎん‐・ずる【吟】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ぎん・ず 〘 自動詞 サ行変 〙 うめく。鳴る。- [初出の実例]「龍の吟ずる音」(出典:名語記(1275)二)
- 「亡霊なれば土屈より御声いづる事もなし。さくさくとしたる風のをと、松に吟するばかりなり」(出典:幸若・信太(室町末‐近世初))
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ぎん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙- ① 声に出して言う。特に、詩歌や俳句などを作ったり、声に出してうたったりする。吟詠する。吟じる。
- [初出の実例]「或ひは金谷の花をもてあそび、或ひは南楼の月に吟じ」(出典:保元物語(1220頃か)下)
- 「うう、などといふをてうしをぎんずるといふ」(出典:虎明本狂言・音曲聟(室町末‐近世初))
- 「私も発句を一つ致さんとて、暫しぎんじて有ければ」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)下)
- ② 話をする。語る。
- [初出の実例]「此あとの二人のこんたんはこんど吟(ギン)じやせう」(出典:洒落本・白狐通(1800)粉頭)
- ③ 吟味する。
- [初出の実例]「何、あんばいはぎんじてござります」(出典:歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)(1853)八幕)
- ④ ⇒ぎんじる(吟)②
吟ずるの語誌
「詠ず」が詩歌等を誦し、あるいは作るという意に限られて用いられるのに対し、「吟ず」は[ 一 ]のように自然界の事物等が音声を発する場合に自動詞として用いられたり、[ 二 ]のように試みに声に出してみるとか、ある種の調子を伴って声を出すといった、より広い意味で他動詞として用いられたりしている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 