吸取り紙(読み)スイトリガミ(その他表記)blotting paper

翻訳|blotting paper

デジタル大辞泉 「吸取り紙」の意味・読み・例文・類語

すいとり‐がみ〔すひとり‐〕【吸(い)取り紙】

インクなどで書いたあと、上から押し当ててその水分を吸い取らせる紙。押し紙。すいとりし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吸取り紙」の意味・わかりやすい解説

吸取り紙
すいとりがみ
blotting paper

インキの吸取りなどに用いられる吸水性の高い紙。紙パルプ産業のなかでは,雑種紙のうち特殊紙と呼ばれる範囲に入る。原料には木綿ぼろ,化学パルプ砕木パルプなどが用いられ,材料の選択や中間処理の過程で多孔性の組成になるよう工夫されており,この多孔質の組成に水分が吸込まれるようになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む