吹き切る(読み)ふききる

精選版 日本国語大辞典 「吹き切る」の意味・読み・例文・類語

ふき‐き・る【吹切】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
    1. 風がすっかり吹きやむ。
    2. 腫物(はれもの)などがうみきって破れ、うみが出る。
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
    1. 風がはげしく吹いて、ものをちぎる。
      1. [初出の実例]「根ごめにふききられたる花どもなどを、ここかしこよりひき出でなどするを」(出典:前田本枕(10C終)二一六)
    2. 風が吹いて、物音などをさえぎる。
      1. [初出の実例]「吹切られ又啼く声や小夜千鳥〈孤桐〉」(出典:俳諧・俳諧新選(1773)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む