精選版 日本国語大辞典 「吹き寄る」の意味・読み・例文・類語
ふき‐よ・る【吹寄】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 風が近い所を吹き通る。また、笛など吹きながら近寄る。
- [初出の実例]「木のめぐりに帳を立てて、帷子をあげずは、風もえ吹きよらじ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)幻)
- ② 風に吹かれて一方へ寄る。
- [初出の実例]「月浮て吹よる水の夕すずみ〈無名氏〉」(出典:俳諧・俳諧新選(1773)二)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...