吹き起こす(読み)ふきおこす

精選版 日本国語大辞典 「吹き起こす」の意味・読み・例文・類語

ふき‐おこ・す【吹起】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 風をおこす。
    1. [初出の実例]「此台へ上て笛を一吹たれば商声を吹起て天も高くすずすずとなるぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)
  3. 吹いて火を燃えたたせる。
    1. [初出の実例]「山里にひとりぬる夜は埋火も板まのかぜに吹おこされて」(出典:六条修理大夫集(1123頃))
  4. ふきあげる(吹上)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「北地の定州の辺は、冬日には衝風が埃塵を吹起て霧を吹散して」(出典:四河入海(17C前)二二)
  5. 風が、物などをはがすように吹き動かす。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android