吹上(読み)ふきあげ

日本歴史地名大系 「吹上」の解説

吹上
ふきあげ

和歌山城の西南、和歌浦に通じる和歌道わかみち筋の両側に広がる地域の呼称。「続風土記」は「東は岡に接し、北は湊に接し、西は湊村に接し、南は今福・宇須二村に接す」と記す。吹上の地名は、本来は雑賀さいか庄の海浜の地名であった(→吹上浜。徳川氏入部以後、城の南に続く地を整地し諸士の屋敷地としたのがこの地域で、その範囲は時代によって若干異なる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吹上」の意味・わかりやすい解説

吹上(埼玉県)
ふきあげ

埼玉県中北部、北足立郡(きたあだちぐん)にあった旧町名(吹上町(まち))。現在は鴻巣市(こうのすし)の北西部を占める地域。旧吹上町は1934年(昭和9)町制施行。1954年小谷(こや)村、1955年下忍(しもおし)村と合併。2005年(平成17)鴻巣市へ編入。旧町域はJR高崎線と国道17号が通じる。荒川沖積低地にあり、市街地は自然堤防上に位置する。付近は荒川扇状地の末端にあたり、かつては至る所で掘抜き井戸から自噴水がわき出ていた。吹上の地名もこれに由来するとの説がある。江戸初期まで荒川本流が流れていたが、1629年(寛永6)伊奈忠治(いなただはる)により、現在の熊谷(くまがや)市久下(くげ)付近で入間(いるま)川支流和田・吉野川への付け替え工事が行われ、旧河道は元荒川となった。江戸時代は中山道(なかせんどう)と日光裏街道が交わる宿場町であったが、現在は富士電機機器制御(旧、富士電機)をはじめいくつかの大工場があり、交通の便もよいので、住宅の増加が著しい。1590年(天正18)に石田三成が忍城を水攻めにしたときの遺構「石田堤」があり、1999年(平成11)史跡公園として整備された。

[中山正民]

『『吹上町史』(1980・吹上町)』


吹上(鹿児島県)
ふきあげ

鹿児島県西部、日置郡(ひおきぐん)にあった旧町名(吹上町(ちょう))。現在は日置市の南部を占める。旧吹上町は1955年(昭和30)伊作(いざく)町と永吉(ながよし)村が合併して成立。町名は吹上浜砂丘にちなむ。2005年(平成17)伊集院(いじゅういん)町、東市来(ひがしいちき)町、日吉(ひよし)町と合併、市制施行して日置市となった。旧町域は薩摩半島(さつまはんとう)西岸に位置し、国道270号と九州自然歩道が南北に通じる。伊作は戦国時代三州を統一した島津忠良(ただよし)(日新斎(じっしんさい))など伊作島津家の城下で、亀丸城(かめまるじょう)跡が残る。昔は沿岸漁業が盛んであったが、現在は野菜、タバコのほかブロイラーなどの畜産が主産業。砂丘と背後の薩摩湖(さつまこ)など小堰止(せきとめ)湖は吹上浜県立自然公園になっている。

[白石太良]

『『吹上郷土史』全3巻(1966~1974・吹上町)』『『吹上町郷土史 現代編』(1979・吹上町)』


吹上(和歌山県)
ふきあげ

和歌山県北西部、和歌山市の一地区。和歌山城から南へ連なる古代の浜堤(ひんてい)で、古くは吹上浜(ふきあげのはま)といい、『枕草子(まくらのそうし)』や『能因歌枕(のういんうたまくら)』などにもみえ、歌枕として知られた。『古今集』の「秋風の吹上にたてる白菊は花かあらぬか波の寄するか」(菅原道真(すがわらのみちざね))などがある。熊野古道に沿い、都の人に知られたためである。紀ノ川による陸化が進んだ江戸期は、城下の武家屋敷や寺町が発達した。県立博物館、近代美術館があり、隣接する岡山の時鐘堂は県の史跡に指定されている。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吹上」の意味・わかりやすい解説

吹上
ふきあげ

鹿児島県西部,日置市南部の旧町域。薩摩半島西岸にある。 1955年伊作町と永吉村が合体して吹上町が成立。 2005年伊集院町,東市来町,日吉町と合体し日置市となる。中心地区の伊作は伊作島津家 (→島津氏 ) の城下町で,亀丸城跡はその居城跡。米,葉タバコ,野菜,ミカンなどを生産。ブタや和牛の飼育も盛ん。西岸の吹上浜の砂丘とマツ林,薩摩湖,吹上温泉 (伊作温泉) ,島津家歴代の墓地など観光資源に恵まれ,海岸部は吹上浜県立自然公園に属する。

吹上
ふきあげ

埼玉県中北部,鴻巣市北西部の旧町域。荒川元荒川の間に挟まれた沖積地にある。 1934年町制。 1954年小谷村と合体。 1955年大井村の一部を編入し,さらに下忍村と合体。 2005年鴻巣市に編入。中心地区は自然堤防上にある。電機,合成樹脂などの大工場が JR高崎線吹上駅周辺に立地。低平な地帯では米作のほか都市近郊型の農業が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「吹上」の意味・わかりやすい解説

吹上[町]【ふきあげ】

鹿児島県薩摩半島西部,日置郡の旧町。中心の伊作(いざく)は旧城下町。農業を主とし,果樹栽培,肉牛飼育など畜産も営む。吹上浜,伊作温泉がある。2005年5月日置郡東市来町,伊集院町,日吉町と合併し市制,日置市となる。96.99km2。9935人(2003)。

吹上[町]【ふきあげ】

埼玉県北東部,北足立(きたあだち)郡の旧町。荒川東岸の沖積低地にあり,米,麦を産し,電気機器などの工業が行われる。主集落は中山道の旧宿場町で,高崎線が通じる。2005年10月北埼玉郡川里町と鴻巣市へ編入。15.04km2。2万8354人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「吹上」の意味・わかりやすい解説

吹上(埼玉) (ふきあげ)


吹上(鹿児島) (ふきあげ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「吹上」の解説

吹上 (フキアゲ)

学名:Agave stricta
植物。リュウゼツラン科の園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吹上の言及

【鬼首温泉郷】より

…宮城県玉造郡鳴子町に属し,荒雄岳(984m)の西・南麓に,荒雄川に臨んで散在する(とどろき),神滝(みたき),宮沢,吹上,荒湯などの諸温泉の総称。轟温泉(食塩泉,80℃)の古湯は元和年間(1615‐24)ころ,新湯はその後に発見された。…

【吹上浜】より

…鹿児島県薩摩半島の西岸,東シナ海に面する海岸。串木野市から加世田市にわたり,南北47km,最大幅2.8km,最高点47.2m。海岸に注ぐ中小河川が後背地の山地やシラス台地を浸食して土砂を運びこみ,これが北西の季節風によって吹き上げられ,堆積して砂丘を形成する。1854年(安政1)金峰(きんぽう)町の宮内善左衛門によって植えられたのが始まりとされる砂防林の松林が茂り,白砂青松のみごとな砂丘海岸となっている。…

【江戸城】より

…しかし工事はなお断続しながら続き,家康,秀忠,家光の3代を経て36年(寛永13)にようやく完成をみた。 内濠で囲まれた城内は,本丸,西丸,二丸,三丸,北丸,吹上の各区画からなる。そのうち本丸,西丸は最重要部で,本丸は将軍が起居し幕府の政務が行われる場所,西丸は大御所あるいは将軍世子の住む場所であった。…

※「吹上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android