デジタル大辞泉
「吹上げる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふき‐あ・げる【吹上・噴上・吹揚】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]ふきあ・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙- ① 風が吹いてきて、物を持ち上げたり、舞い上がらせたりする。
- [初出の実例]「風はげしくて、おほんまくふきあげたるよりみいるれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
- ② 水や蒸気などが、勢いよく上がってきて、上にある物を押し上げたり、軽い物を舞い上がらせたりする。
- [初出の実例]「水をわかすと、じょーきといふものができて、ふたをふきあげる」(出典:尋常小学読本(明治三六年)(1903)五)
- ③ 上方に吹き出させる。水や煙などを高くのぼらせる。
- [初出の実例]「長須は〈略〉潮を一筋にいといと高く吹切やうに吹上(フキアグ)るなり」(出典:勇魚取絵詞(1829)上)
- ④ 笛などを音高く鳴らす。
- [初出の実例]「大ひちりき、尺八の笛などの大声を、ふきあげつつ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)
- ⑤ 江戸時代、遊興などに夢中になったりして、惜しげもなく大金を使う。
- [初出の実例]「男の方に、すきとふきあげ、引おひをして、主人をたをし」(出典:評判記・吉原すずめ(1667)上)
- ⑥ 人をおだてて持ちあげる。
- [初出の実例]「山鳩が逸物(いちもつ)の鷹と吹上たるも心ぐるしく」(出典:俳諧・篇突(1698))
- [ 2 ] 〘 自動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]ふきあ・ぐ 〘 自動詞 ガ下二段活用 〙- ① 風が低い所から吹きのぼってくる。
- [初出の実例]「大和へに 西風(にし)布岐阿宜(フキアゲ)て 雲離れ 退き居りとも 我忘れめや」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- ② 激しい感情がわき上がってくる。
- [初出の実例]「このわづらはしいつながりから、どんな価を払っても解放されたい気持が〈略〉吹きあげてきた」(出典:ある女(1973)〈中村光夫〉一)
- ③ 取引市場で、突然大きく値が上がる。
- [初出の実例]「明昭興業は七月に入ると、百五十円まで、吹きあげた」(出典:脂のしたたり(1962)〈黒岩重吾〉リングの女)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 