吹き鳴す(読み)フキナス

デジタル大辞泉 「吹き鳴す」の意味・読み・例文・類語

ふき‐な・す【吹き鳴す】

[動サ四]吹き鳴らす。
「―・せる小角くだの音も」〈・一九九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 他動詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「吹き鳴す」の意味・読み・例文・類語

ふき‐な・す【吹鳴】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 笛などを吹いて、音をたてる。ふきとよむ。ふきならす。
    1. [初出の実例]「隠国(こもりく)泊瀬の川ゆ 流れ来る 竹の い組竹世竹 本へをば 琴に作り 末へをば 笛に作り 符企儺須(フキナス)」(出典日本書紀(720)継体七年・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む