吹屋城跡(読み)ふきやじようあと

日本歴史地名大系 「吹屋城跡」の解説

吹屋城跡
ふきやじようあと

[現在地名]高宮町川根

浄泉じようせん坊の南西方にあり、「高田郡村々覚書」に「高弐丁、横拾五間」とある。また「高田郡誌」に「平壇六つ塹水あり、天正年間毛利氏麾下石見国口羽通良が家臣信濃所居といふ」と記す。川根かわねにはほかにも長瀬ながせ川を隔てて当城跡の東にあったじんまる城跡、秋山鹿之丞の木原きはら城跡、熊谷平六の熊谷くまがい城跡など口羽氏関係の城跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む