川根村(読み)かわねむら

日本歴史地名大系 「川根村」の解説

川根村
かわねむら

[現在地名]高宮町川根

佐々部ささべ村の西北に位置し、村の東北境を流れるごうの川に注ぐ築品ついしな川・直会すくえ川・長瀬ながせ川・篠原しのはら川・田草たぐさ川などの小流が周囲の山々から流下し、集落はその谷沿いに立地。西は生田いけだ(現美土里町)、北は石見国邑智おうち(現島根県)、東北は川を挟んで備後国三次みよし(現双三郡)に接する。「芸藩通志」に「広一里十八町、袤一里十八町、南西北皆山にて東は大川を界とす、隣村の小川数流来りて此に入る。民産、布・木綿炭焼等あり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む