高宮町(読み)たかみやちよう

日本歴史地名大系 「高宮町」の解説

高宮町
たかみやちよう

面積:一二四・四〇平方キロ

高田郡の北端に位置し、北西は島根県邑智おうち郡、北東ごうの川を境に双三ふたみ郡に接する。町域は山間地帯で、北部には中国山脈が東西に走り、北西には犬伏いぬぶし山系熊谷くまがい(五一二・二メートル)がそびえ、その南側を生田いけだ川など江の川の支流が東流する。江の川に沿って三次みよしと島根県江津ごうつを結ぶ国鉄三江線が走り、中国自動車道が町の南方を横断する。

明治二二年(一八八九)町村制施行により船木ふなきなど四ヵ村が船佐ふなさ村、原田はらだ来女木くるめぎ両村が来原くるはら村となったが、川根かわね村は地理的にそのまま存続した。


高宮町
たかみやちよう

中京区御池通高倉西入

東西に通る現御池おいけ通に南面する片側町。東を高倉通(旧高倉小路)、中央を間之町あいのまち通が南北に通る。

平安京条坊では、町の北側は左京三条四坊一保二町南、南側は同二保三町北にあたる。平安中期以降は三条坊門高倉小路の西にあたる。平安時代、町の北側は、中宮大進平生昌の邸であった竹三条の地にあたる(拾芥抄)

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「高宮丁」とあり、以降変化はない。「坊目誌」には「始め能場町と云ふ、寛永の頃、近江国高宮産の綿布を販く市場ありしより改称す」とある。


高宮町
たかみやちよう

下京区三ノ宮町通上ノ口下ル

南北に通るさん宮町みやちよう通を挟む両側町

平安京の条坊では、左京七条四坊四保一五町西側の地にあたる。町域は平安時代の左大臣源融の別荘河原院かわらのいんの一部にあたる(拾芥抄)

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「高宮丁」とみえる。


高宮町
たかみやちよう

中京区富小路通蛸薬師下ル

南北に通る富小路とみのこうじ通を挟む両側町。

平安京の条坊では、左京四条四坊三保一一町中央部。

町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「高宮町」とあり、以後変化はない。当町には山椒屋(京雀跡追)両替商(京羽二重織留)などが居住していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android