吹青(読み)スイセイ

デジタル大辞泉 「吹青」の意味・読み・例文・類語

すい‐せい【吹青】

素地きじ青色うわぐすりを粗密濃淡まだらに吹きつけて焼いた磁器中国、清朝康熙年間(1662~1722)江西省景徳鎮けいとくちんで作られた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吹青」の意味・読み・例文・類語

すい‐せい【吹青】

  1. 〘 名詞 〙 中国清代、康熙年間(一六六二‐一七二二)、江西省景徳鎮の臧窯(ぞうよう)(臧応選の督理した官窯)でつくられた磁器の一種。青色の釉(うわぐすり)を霧吹して地にしたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む