呉服町新道(読み)ごふくちようしんみち

日本歴史地名大系 「呉服町新道」の解説

呉服町新道
ごふくちようしんみち

[現在地名]中央区八重洲やえす一丁目・日本橋一丁目

南北の二町に分かれ、南の町は呉服町の南に接して西中にしなか通から西の外堀へ抜ける新道に沿う町、北の町は呉服町北側の西河岸にしがし町との間を東のとおり町一丁目へ抜ける新道に沿う町。安永三年小間附町鑑には呉服町の南新道・北新道とあり、南新道は京間四間、北新道は京間二〇間で、ともに公役金を納める。同町鑑注記に「南北新道二名出来候得共、近来喜多村江一名目ニ同新道与計書出候」とあるように、南北に離れた二ヵ所を呉服町新道として支配上一町に扱った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む