にし‐がし【西河岸】
- [ 一 ] 江戸時代、東京都中央区の日本橋川にかかる日本橋の南詰から以西の河岸の呼称。
- [初出の実例]「くれ木屋。日本橋西かし、鉄炮洲。中橋大工丁。桐の木此所に有 源川」(出典:国花万葉記(1697)七下)
- [ 二 ] 江戸新吉原をめぐる総堀に面した河岸の一つ。新吉原の西側にあたり、下等な女郎屋(切見世)があった。
- [初出の実例]「大みせ小みせ交りみせ、西かし東、ふしみ丁」(出典:洒落本・淫女皮肉論(1778)深川の密談)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西河岸
にしがし
[現在地名]和歌山市西河岸町・湊紺屋町三丁目・湊本町三丁目・湊北町三丁目・小野町三丁目・久保丁四丁目・上町・網屋町・材木丁・植松丁
湊地区の西端、紀ノ川に面した町人町で、古くは湊浜といった。北端は紺屋町筋、南は南牛町筋で北から一丁目―八丁目に分ける。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 