呉須権兵衛(読み)ごす ごんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「呉須権兵衛」の解説

呉須権兵衛 ごす-ごんべえ

?-? 江戸時代前期の陶工
正保(しょうほ)(1644-48)のころ肥前有田(佐賀県)の初代酒井田柿右衛門をたすけ,中国伝来の赤絵を完成させたといわれる。高原五郎七(ごろしち)の門人である宇田権兵衛と同一人とする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む