デジタル大辞泉
「告牒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こく‐ちょう‥テフ【告牒】
- 〘 名詞 〙 令制で、出家する際に太政官から下付された許可証。出家すると課役免除になるなどのため朝廷の許可を必要とした。度牒(どちょう)。
- [初出の実例]「凡僧尼有レ犯。准二格律一。合二徒年以上一者還俗。許下以二告牒一当中徒一年上〈〈略〉告牒者。僧尼得度公験也〉」(出典:令義解(833)僧尼)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の告牒の言及
【度牒】より
…日本でも仏教の隆盛とともに度牒を出家者の公験(くげん)として発給し,[私度僧]の濫出を防止した。度牒発給の年紀は明らかではないが,僧尼令では度牒に当たるものを告牒と称している点から,少なくとも8世紀の初頭にさかのぼるといえる。天平勝宝(749‐757)以降,受戒の日に度牒を破毀して戒師の戒牒を授けたため,以後疑惑などが生じた。…
※「告牒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 