周敷村(読み)しゆうふむら

日本歴史地名大系 「周敷村」の解説

周敷村
しゆうふむら

[現在地名]東予市周布しゆふ

周布村とも記される。道前平野のほぼ中央に位置する古い村で、吉田よしだ村の北に位置する。

江戸時代の寛文一〇年(一六七〇)西条藩松平氏就封以来、西条藩と小松藩の相給の村であった。天保一三年(一八四二)の「西条誌」に「東ハ小松領北条村、西ハ松山領田野村、南ハ小松領吉田村、北ハ松山領三津屋村」とあり、さらに「当村ハ小松領の周敷村と入交り、犬牙相接と云よりも甚だしく」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む