小松藩(読み)こまつはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小松藩」の意味・わかりやすい解説

小松藩
こまつはん

伊予国(愛媛県)東部外様(とざま)小藩。陣屋持。伊予西条(さいじょう)藩主一柳直盛(ひとつやなぎなおもり)の三男直頼(なおより)が、1636年(寛永13)に周布(しゅふ)郡塚村(翌年小松改称、現西条市小松町)1万石を分封されたのに始まる。新居(にい)郡・周布郡合計25村を統治。1802年(享和2)7代頼親は朱子学者尾藤二洲(びとうじしゅう)門の近藤篤山(とくざん)(伊予聖人)を招き、藩学養正(ようせい)館を創立。大生院(おおじょういん)の輝安鉱山(きあんこうざん)を住友に開発させ、製紙業を発展させた。廃藩置県(1871)により小松県となり、松山県、石鐵(せきてつ)県を経て73年愛媛県に統合された。

[景浦 勉]

『『西条市誌』(1966・西条市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 西条市誌

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む