東予市(読み)トウヨシ

デジタル大辞泉 「東予市」の意味・読み・例文・類語

とうよ‐し【東予市】

東予2

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「東予市」の解説

東予市
とうよし

面積:七四・〇五平方キロ

市域はひうち灘に面する道前平野の北西部(周桑平野)を占め、西部は東三方ひがしさんぽうもり(一二三二・七メートル)の東斜面をなす山地である。域内を流れるきた川・大明神だいみようじん川・しん川・中山なかやま川などはいずれも西部山地から発して、ほぼ平行に西南から東北への流路をとって燧灘に注いでいる。とくに運搬・堆積作用の顕著な大明神川は山麓に国安くにやす扇状地を形成し、下流では河床の高い天井川をなしている。国鉄予讃本線が海岸線に平行して南北に通じているが、大明神川の地点では河床を六四メートルのトンネルで抜ける。燧灘は昔は遠浅海岸であったが、今では河原津かわらづ高田たかた壬生川にゆうがわ三津屋みつや北条ほうじよう広江ひろえの地先に干拓や埋立による新田開発・土地造成が行われ、工場の建設や築港などで人工的海岸に変わっている。

市域は旧桑村くわむら郡の大部と旧周布しゆうふ郡の一部を含むが、「和名抄」の郷名の桑村郡御井みい津宮つのみや周敷すふ郡の吉田よしだ井出いで神戸かんべがあったと思われる。

〔原始・古代〕

昭和二七年(一九五二)頃大字周布しゆふを貫流する崩口くえくち川の改修工事で、流域の地下約〇・六―一・〇メートルの粘土層から弥生式土器破片一九三個、帯釉陶器五個、土師器二〇個、須恵器破片四〇個、杭・敷石など二〇〇余点、桃の種子一五個が発見された(周布村誌)。また今治いまばり市に近い東予市北端の永納えいのう(一三三メートル)を中心に長さ数百メートルに及ぶ列石が昭和五二年に発見され、七世紀頃に築造された山城跡と推定されている。条里制の遺構は国府所在地であった今治平野からこの平野に延びている。それに関係あるらしい小字名にあまつぼつぼ二十にじゆう(旧楠河くすかわ村)、久ヶ坪(旧三芳みよし村)、いちつぼいしつぼ(旧壬生川町)大坪おおつぼ大道下だいどうした丈尺じようしき(旧周布村)いちつぼ北大坪きたおおつぼ南の坪みなみのつぼ大坪おおつぼ(旧吉井村)などがある。

古代伊予国には駅制による小路が東の讃岐国から伊予国府に結ばれていた。伊予六駅のうち周敷駅は東の新居にい駅から北の越智おち駅を連ねるもので、駅家は周布の字本郷ほんごう辺りと推定される。ここには式内社の周敷神社もあり、おそらくは郡衙もあって周敷郡の中心をなしていたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報