周賀郷(読み)すかごう

日本歴史地名大系 「周賀郷」の解説

周賀郷
すかごう

彼杵郡内の郷であるが、「和名抄」には記載がない。「肥前国風土記」彼杵郡条に「周賀郷在郡西南」とみえ、気長足姫尊(神功皇后)が新羅遠征に出航するに際して船を当郷の北東の海につないだが、艫舳をとどめた杙が礒に変じ、しかもそこへ陪従の船が風で漂着し沈没してしまったところ、鬱比表麻呂(土蜘蛛)がこれを救助したので、救郷と号し、のち周賀郷に転じたという。彼杵郡家が郡域の中央にあるとすれば、郡家の位置は浮穴うきあな郷の南、周賀郷の北西であり、かつ速来はやき門の南東という(肥前国風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む