西海(読み)サイカイ

デジタル大辞泉 「西海」の意味・読み・例文・類語

さい‐かい【西海】

西方の海。特に、瀬戸内海または九州の海。
西海道」の略。
[類語]東海南海北海

さいかい【西海】[長崎県の市]

長崎県本土西部、西彼杵にしそのぎ半島北部を占める市。大村湾東シナ海での漁業や果樹栽培が盛ん。平成17年(2005)4月に西彼せいひ町、西海町大島町崎戸さきと町、大瀬戸町が合併して成立。人口3.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「西海」の意味・読み・例文・類語

さい‐かい【西海】

[1] 〘名〙
① 西方の海。日本では、特に京都から見た西の海、すなわち瀬戸内海をいうことが多い。
※平家(13C前)七「今は西海の浪の底にしづまば沈め、山野にかばねをさらさばさらせ」 〔十洲記〕
② 西方の極楽浄土。にしのうみ。
※雑俳・柳多留拾遺(1801)巻一「西海へ鬼神をほうるいそがしさ」
[2]
① 「さいかいどう(西海道)(一)」の略。
② 長崎県中部の地名。西彼杵(にしそのぎ)半島北部を占める。佐世保市と西海橋で結ばれる。平成一七年(二〇〇五)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西海」の意味・わかりやすい解説

西海[市] (さいかい)

長崎県中部,西彼杵(にしそのぎ)半島とその周辺の島々からなる市。2005年4月大島(おおしま),大瀬戸(おおせと),旧西海,崎戸(さきと),西彼(せいひ)の5町が合体して成立した。人口3万1176(2010)。

西海市北西端の旧町。旧西彼杵郡所属。人口6055(2000)。西彼杵半島の西4kmの海上に浮かぶ大島と半島との間にある寺島からなる。南西にある旧崎戸町とは1952年に完成した中戸橋によって,東の旧西海町とは寺島を挟んで寺島大橋(88年完成)と大島大橋(99年完成の有料道路)によって結ばれている。中央に百合岳(194m)があり,西側斜面は畑地で,東部には馬込港,住宅団地,造船所などがある。江戸時代初期に移住民が定着し,1935年に炭鉱の採掘が始まって人口が急増した。第2次世界大戦後も大島鉱業所の発展とともに炭鉱町として栄えたが,石炭産業崩壊によって大島炭田は70年に閉山,多くの人が離島し,人口はピーク時の約1万8000人から激減した。工場誘致が進められ,75年に大島造船所が完成し,造船業が町の基幹産業となっている。対岸の面高(旧西海町)や佐世保との間にフェリーが就航している。

西海市南部の旧町。旧西彼杵郡所属。人口8050(2000)。西彼杵半島西岸にあり,五島灘に面する。半島の中央部を南北に連なる山地が急斜面をなして海岸に迫り,平地に乏しい。中心地の瀬戸は古くからの要港である。沖合の松島では明治以後炭鉱が開発され,松島海底炭田として一時は活況を呈したが,1934年坑内への海水浸入によって閉鎖された。77年最大出力100万kW規模の松島火力発電所(80年完成)の建設が始まると関連企業の雇用が増加した。基幹産業は農林水産業で,特に漁業が盛んであり,古くは捕鯨も行われた。農業ではミカンのほかビワの栽培が年々ふえている。

西海市北部の旧町。旧西彼杵郡所属。人口9001(2000)。西彼杵半島の最北端に位置し,東は佐世保湾,西は呼子ノ瀬戸に面する。町の大半は第三紀層の準平原面上に広がる玄武岩台地で,段々畑が続く。佐世保湾に臨む横瀬浦は,1562年(永禄5)に領主大村純忠によって開港され,ポルトガルとの交易地として栄えたが,翌年の反純忠派家臣団のクーデタで町や教会は焼打ちにあい,衰退した。主産業は農業で,ミカン栽培,畜産が盛んである。中央部の虚空蔵山(307m)は台地上に噴出した臼状火山で眺望がよく,旧陸軍の砲台跡がある。南部に七釜(ななつがま)鍾乳洞(天)がある。

西海市西端の旧町。旧西彼杵郡所属。人口2309(2000)。西彼杵半島と五島列島の間に点在する四つの島と大小七つの岩礁で構成される。行政の中心である崎戸の所在する蠣ノ浦(かきのうら)島は長崎市の北西約50km,佐世保市の南西約30kmの海上に位置し,蠣ノ浦島から西方約20km隔てて江ノ島,さらに西方に平(ひら)島がある。人口1000人程度の漁村であったが,1907年蠣ノ浦島の福浦で石炭採掘が始まると海底炭田の町として発展し,最盛期には2万6000人の人口を数えた。しかし68年炭鉱が閉山して急激に過疎化が進んだ。現在は漁業が主産業で,九州で唯一の製塩工場もある。蠣ノ浦島と旧大島町の間の中戸瀬戸には中戸大橋がかかる。

西海市東部の旧町。旧西彼杵郡所属。1969年町制。人口1万9873(2000)。西彼杵半島の東端にあり,丘陵が起伏し平地は少ない。大村湾に臨む海岸線は屈曲に富み,紺碧の海に浮かぶ島々と山頂まで耕された段々畑の景観は美しく,大村湾県立自然公園に指定されている。主産業は農業で,ミカン,スイカ,米,バレイショの栽培,肉牛肥育,養豚が行われ,近年施設園芸が増加している。佐世保市と結ぶ西海橋は,1955年に完成した固定アーチ橋で,その下の針尾(伊ノ浦)瀬戸は日本三大急潮の一つとして多くの観光客を集める。2006年。有料道路,西海パールラインが開通した。真珠養殖発祥の地であるが,現在は行われていない。
執筆者:

西海 (にしうみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西海」の意味・わかりやすい解説

西海
さいかい

長崎県中部,西海市北部の旧町域。西彼杵半島北端にある。 1955年面高村と七釜村が合体して西海村となり,1957年瀬川村と合体,1969年町制。 2005年大島町,大瀬戸町,崎戸町,西彼町と合体し西海市となる。河川の小低地と玄武岩台地からなる。佐世保湾に面する横瀬郷大村藩時代の永禄5 (1562) ~6年にはポルトガルとの貿易港であった。農業が主で畜産と,ミカン,米,野菜の栽培が行なわれる。漁業は一本釣り,小型定置網漁,真珠養殖が行なわれる。虚空蔵山 (307m) は台地上の臼状火山で展望に恵まれ,享保7 (1722) 年の年号の刻まれた猪垣 (イノシシの侵入を防ぐためつくられた石垣) が残っている。西部に国の天然記念物の七釜鍾乳洞がある。一部は西彼杵半島県立自然公園に属する。

西海
にしうみ

愛媛県南西部,愛南町南西部の旧町域。豊後水道に突き出た西海半島に位置し,鹿島,横島などを含む。1952年西外海村から名称を変更して町制。2004年内海村,および御荘町,城辺町,一本松町の 3町と合体し,愛南町となる。典型的なリアス海岸の半島にあり,中心集落船越は漁港。製氷工場,かつお節工場,鉄工所がある。北西部にある外泊(そとどまり)は防風のための石垣をもつ集落として知られる。大部分は足摺宇和海国立公園に属し,野生のシカ,サルが生息する鹿島や横島付近は宇和海海域公園地区に指定されている。鹿島付近の海底には造礁サンゴがあり,熱帯魚が群れをなす。海岸一帯は磯釣りに適している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「西海」の解説

西海

株式会社アーバンが展開するラーメン店のチェーン。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android