デジタル大辞泉
「陪従」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べい‐じゅう【陪従】
- 〘 名詞 〙
- ① 天皇の行幸などに供としてつき従うこと。また、その人。供奉(ぐぶ)。ばいじゅう。
- [初出の実例]「先太上天皇詔二陪従王臣一曰」(出典:万葉集(8C後)二〇・四二九三・題詞)
- 「陪従 ベイジウ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- ② 賀茂・石清水(いわしみず)・春日の祭などに神前で行なわれる東遊(あずまあそび)の舞で、舞人に従って管弦や歌を演奏する地下(じげ)の楽人。ばいじゅう。
- [初出の実例]「又習二東舞一。而選近衛府官人之中堪二歌曲一者十五人為二陪従一」(出典:宇多天皇御記‐寛平元年(889)一〇月二四日)
- 「へいしうも、石清水・賀茂の臨時の祭などに召す人々の、道々の、殊に勝れたる限りをととのへさせ給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜)
ばい‐じゅう【陪従】
- 〘 名詞 〙 ( 「ばい」「じゅう」はともに「陪」「従」の慣用音 )
- ① 貴人につき従って行くこと。供をすること。また、その人。随行。べいじゅう。ばいしょう。〔運歩色葉(1548)〕 〔斉書‐予章文献王伝〕
- ② ( 近衛使につき従うところから ) 古く、宮中や加茂・石清水などの祭に行なった御神楽や東遊のときに、舞人に従って音楽を奏した人、および歌人。べいじゅう。ばいしょう。
- [初出の実例]「在俗の時は、陪従(バイジウ)にて内侍所の御神楽に参ける」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「陪従」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 