周防瀬戸のタコ(読み)すおうせとのたこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「周防瀬戸のタコ」の解説

周防瀬戸のタコ[水産]
すおうせとのたこ

中国地方山口県の地域ブランド。
主に山口県南東の瀬戸内海海域(周防瀬戸)で漁獲される。周防瀬戸は複雑な地形をしており、餌となる貝・エビ・カニ・魚などの餌が多い。また、水深潮流の関係で、水温も夏涼しく冬暖かい特性がある。周防瀬戸のタコは、足が太く身がやわらかいのが特徴。主にたこつぼ漁業で漁獲される。活かしたまま市場へ出荷される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む