周防瀬戸のタコ(読み)すおうせとのたこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「周防瀬戸のタコ」の解説

周防瀬戸のタコ[水産]
すおうせとのたこ

中国地方山口県の地域ブランド。
主に山口県南東の瀬戸内海海域(周防瀬戸)で漁獲される。周防瀬戸は複雑な地形をしており、餌となる貝・エビ・カニ・魚などの餌が多い。また、水深潮流の関係で、水温も夏涼しく冬暖かい特性がある。周防瀬戸のタコは、足が太く身がやわらかいのが特徴。主にたこつぼ漁業で漁獲される。活かしたまま市場へ出荷される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む