呼野村(読み)よぶのむら

日本歴史地名大系 「呼野村」の解説

呼野村
よぶのむら

[現在地名]小倉南区呼野

頂吉かぐめよし村の南東、むらさき川支流の東谷ひがしたに川の最上流に立地する。秋月街道が通り、南にりゆうヶ鼻・金辺きべ峠などがある。元和八年人畜改帳に呼野村とみえ、高三三九石余、家数六九、人数二〇一(うち百姓三五・坊主二・笊かたげ商人七)、牛一四・馬二三。正保国絵図に田川郡境に木部きべ(現金辺峠)がみえ、元禄国絵図では木戸きべ峠と記す。郷村高帳では高三〇一石余、うち新田高一七〇石余。幕末の各村覚書では本高一三一石余、田四町八反余・畠三町二反余、物成六九石余、竈数六一・家数一一三・人数二三八、牛三三・馬九、大泉だいせん寺・円龍えんりゆう寺など。旧高旧領取調帳では高二五三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む