咄し本(読み)はなしぼん

精選版 日本国語大辞典 「咄し本」の意味・読み・例文・類語

はなし‐ぼん【咄本・噺本・話本】

  1. 〘 名詞 〙 落語軽口笑話などを書き集めた本。特に、江戸時代短編の笑話の類を集めて、元祿期(一六八八‐一七〇四)には半紙本五冊、天明期(一七八一‐八九)には小本一冊の形で出版され、広く流行した。はなしぶみ。
    1. [初出の実例]「たのみける此戸守(しま)りを噺し本」(出典:雑俳・鶯宿梅(1730))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む