和佐谷村(読み)わさだにむら

日本歴史地名大系 「和佐谷村」の解説

和佐谷村
わさだにむら

[現在地名]辰口町和佐谷

岩本いわもと村の南東に位置する。北流してきた手取川は当地で大きく流路を変え、西流へと転じる。同川扇状地の扇頂左岸にあたり、東方対岸は石川郡白山しらやま村・鶴来つるぎ(現鶴来町)。早稲谷とも記し、ワサダンとも訓じた。長寛元年(一一六三)頃に成立したとされる「白山之記」に白山本宮(現白山比神社九所の小神の一に不動天がみえ、「和佐谷」に鎮座し、宝殿・拝殿が設けられていた。当地の住人のなかには白山本宮の神人となる者もおり、応永三〇年(一四二三)五月二五日には「和佐谷神人」が金剣きんけん(現鶴来町)敷地で難を受けたことに端を発し、白山本宮方が金剣宮に押寄せ合戦となっている(白山宮荘厳講中記録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む