和志取神社(読み)わしとりじんじや

日本歴史地名大系 「和志取神社」の解説

和志取神社
わしとりじんじや

[現在地名]岡崎市西本郷町 宮路

矢作川右岸の自然堤防上に位置する。五十狭城入彦命といわれる墳墓の東南にある。祭神五十狭城入彦命。旧郷社。もと長谷部はせべ神社とも称した。「延喜式」神名帳碧海あおみ郡六座のうちに「和志取ワシトリ神社」とある。また三河国内神名帳に「正五位下鷲取天神」とも記す。五十狭城入彦命については「新撰姓氏録」に「御立史、御使同氏、気入彦命之後也、持統天皇御代、依居参州青海郡御立地、賜御立史姓」とある気入彦命のこととみられている。また「旧事本紀」には長谷部氏の祖とある。

社地一帯は西本郷にしほんごう古墳群の中心で、未掘二・既掘三・崩壊二が確認、宇頭うとう古墳群と同一古墳群である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android