和氏璧(読み)かしのたま

精選版 日本国語大辞典 「和氏璧」の意味・読み・例文・類語

かし‐の‐たまクヮシ‥【和氏璧】

  1. 昔、中国にあったという名玉。楚の人卞和(べんか)が、名玉となる原石を見つけ、それを楚の厲王(れいおう)に献上したが、ただの石であるとして左足を切る罰にあう。次の武王に献じたところ、同じ理由で右足も切られる。三代目の文王に至って、初めてそれが認められ、原石を磨いたところ、歴史に残る名玉となったという故事に由来する(韓非子‐卞和篇)。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む