日本歴史地名大系 「和江村」の解説 和江村わえむら 京都府:舞鶴市川口地区和江村[現在地名]舞鶴市字和江丸田(まるた)村の北方由良川左岸に位置し、由良川と和江谷川との合流する扇状地上に集落がある。古来宮津街道の渡船場で、対岸中山(なかやま)村との間は船で結ばれていた。地名は船渡りの安全な「なごえ」の意味からきているといわれる。地名のみえる早い例は丹後国田数帳で、<資料は省略されています>とある。建福(けんぷく)寺は紅葉御殿と称され由良川河畔の寺島(てらじま)にあったと伝えられるが詳細はつまびらかでない。慶長検地郷村帳に高二一四・五八石「和江村」とみえ、江戸後期の土目録では二二〇石余、内訳は田方一六七石余、畑方五三石余。延享三年(一七四六)の郡中高究付覚による農家戸数五二。江戸時代、村では櫨・楮皮・桐実を多く産した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by