デジタル大辞泉
「山椒太夫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山椒太夫
中世の説経節や伝説のなかで,安寿と厨子王の姉弟を酷使した長者の名前。山荘太夫とも書く。丹後(京都府)由良に住む在地の豪族がモデルになっている。山椒のサンジョは,算所,産所,散所などのあて字が使われており,領主が特権を持って支配する特別な区画を指していた。山椒太夫は,サンジョに君臨する支配者として描かれ,その行為は残忍非道であり,売られてきた姉と弟を,奴隷のように扱い,ついに安寿姫を死に至らしめた。のちに厨子王は,サンジョを脱して,太夫に復讐する。サンジョで働く譜代下人の恨みが,山椒太夫に集中し,太夫は,地面に埋められ,竹の鋸で首を切られて死ぬことになる。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
山椒太夫
さんしょうだゆう
伝説。「三庄太夫」とも書く。原型は長者没落譚。丹後の由良の長者と,伝説を語り歩いたさんしょ (算所,散所,産所) の祈祷,遊芸者としての太夫とが混同されて成った話。『陸奥風土記』,丹後金焼地蔵本地の物語を合せて説経『さんせう太夫』に語られ,次いで古浄瑠璃『都志王丸』『山枡太夫』などがあり,操浄瑠璃に紀海音作『山椒太夫恋慕湊』,竹田出雲作『山荘太夫五人嬢』,近松半二ら合作『由良湊千軒長者』などがあり,また歌舞伎に『増補三荘太夫』がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
山椒太夫 さんしょうだゆう
伝承上の人物。
丹後(京都府)由良(ゆら)の長者。奥州54郡の太守岩城(いわき)判官正氏の子,安寿・厨子王(ずしおう)の姉弟を人買いからかって酷使し,安寿を死に追いやり,のち厨子王に仇討(あだう)ちされる。中世末期から説経節などの語り物として流布し,のち浄瑠璃(じょうるり),歌舞伎などにも脚色された。森鴎外(おうがい)の小説「山椒大夫」の素材。山庄太夫,山桝太夫,山荘太夫ともかく。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山椒太夫
(通称)
さんしょうだゆう
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- けいせい山椒太夫 など
- 初演
- 享保3.冬(京・大和山座)
山椒太夫
(別題)
さんしょうだゆう
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- さんせう太夫
- 初演
- 延宝3.9(江戸・大和守邸)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 