…主脈の和泉層群と北の花コウ岩や酸性岩よりなる前山との間には岩質の差によって縦谷が発達している。和泉砂岩は和泉石とか青石とか呼ばれて石碑,灯籠,石垣などに用いられる。中央構造線は和泉層群の堆積前から第四紀まで四つの段階に分かれて動いた。…
…【徳岡 隆夫】
[石材]
砂岩は,ヨーロッパやアメリカでは花コウ岩や大理石と並んで建築や装飾用石材として多用されているが,日本では,土木用材としてはともかく,見るべき建築用材は産しない。わずかに,群馬県多野郡吉井町の第三紀層から採石される多胡石という粗粒淡褐色の木目模様の石や,大阪府泉南郡阪南町付近の白亜紀層に産する緑灰色の和泉石などを数えるにすぎない。近年,インドのラージャスターン州東部の台地で採石される先カンブリア時代末から古生代初めにかけての砂質ケツ岩の,建築での使用が日本で目立つ。…
※「和泉石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」