和田郷(読み)にきたごう

日本歴史地名大系 「和田郷」の解説

和田郷
にきたごう

和名抄」高山寺本・東急本は、表記は異なるがともに「にきた」(迩岐多・尓木多)と訓ずる。「和泉志」は上別所かみべつしよ・下別所かみ檜尾ひのお大森おおもり野々井ののい(現堺市)和田わだ川上流域を郷域としている。式内社としては美多弥みたみ神社(現同上)がある。郷内の古墳としては、野々井の和田川左岸にある二本木山にほんぎやま古墳は前期末ないし中期初め頃の円墳として注目されており、ほかに檜尾の牛石うしいし塚などもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本拠 中世 大森

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む