大鳥郡(読み)おおとりぐん

日本歴史地名大系 「大鳥郡」の解説

大鳥郡
おおとりぐん

和泉国の北東部に位置した郡。「和名抄」によると訓は「於保止利」(東急本郡部)。北は長尾街道(大津道)を隔てて摂津国住吉郡に接し、東は河内国丹比たじひ郡、南は同錦部にしごり郡に接する。南西和泉郡。現在では、郡域は堺市の大部分高石たかいし市の全域にあたる。「和名抄」によれば、大鳥・くさべ和田にきた上神かみつみわ大村おおむら土師はにし蜂田はちた石津いしづ塩穴しおあな常陵とこはか(深井)の一〇郷からなり、令制の区分では中郡にあたる。式内社は和泉国唯一の名神大社である大鳥神社をはじめとし、山井やまい・大鳥(鍬靫社ともいう)美多弥みたみ押別おしわけ生国いくくに火電いなびかり石津太いわつた等乃伎とのき・蜂田・陶荒田すえあらたくにかも高石大鳥美波比おおとりみはい多治速比売命たじはやひめのみこと大鳥井瀬おおとりいせ大鳥浜おおとりはま坂上さかのうえ開口あぐち桜井さくらい大歳おおとし日部くさかべの二三社がある。

郡内には縄文晩期から弥生時代の全期にわたる遺物遺構を残す四ッ池よついけ遺跡(現堺市)があり、とくに弥生期には旧和泉郡の池上曾根いけがみそね遺跡(現和泉市・泉大津市)とともに、和泉地方の母村的位置を占めた。郡内北東方の百舌鳥野もずの(現堺市)には中期の大王陵伝承をもつ巨大古墳を含む百舌鳥古墳群がある。なかでも大仙だいせん古墳(仁徳陵に治定)は墳丘長四八六メートルで全国第一位の規模をもち、そのほか第三位のミサンザイ古墳(履中陵に治定)などもあり、河内の古市ふるいち古墳群(現羽曳野市・藤井寺市)と並ぶ巨大古墳群である。また西方の平野部には浜寺四ッ塚はまでらよつづか(現堺市)富木車塚とのきくるまづか古墳・大園おおぞの古墳(現高石市)などもある。郡内南東部の泉北丘陵一帯は、列島最初の須恵器生産が大規模に行われた地域である。大村・和田・上神郷に比定される地域には多数の古窯跡が存在し、九世紀代まで生産が続けられていた。

〔古代〕

郡名は「日本書紀」持統天皇三年(六八九)八月一六日条に初見。郡内には「新撰姓氏録」などによって多数の古代氏族を復原しうる。当郡の中心河川である石津いしづ川流域には、大鳥連・和太連・蜂田連・民直・殿来連などの中臣氏と同祖で天児屋根命の後と称する氏族集団が存在する。大鳥神社(現堺市)はその中心的な氏神社であろう。このような氏族伝承はこれらの氏族集団が中央の中臣氏となんらかの隷属関係をもったことによるものであろう。百舌鳥古墳群の周辺には、土師宿禰・土師連および両氏との同祖伝承をもつ石津連が存在する。土師氏が大王家の古墳の築造や喪礼と関係したことから、これらの氏族は百舌鳥古墳群の造営にかかわって定着したものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android