大森(読み)オオモリ

デジタル大辞泉 「大森」の意味・読み・例文・類語

おおもり【大森】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「大森」姓の人物
大森一樹おおもりかずき
大森荘蔵おおもりしょうぞう
大森彦七おおもりひこしち
大森房吉おおもりふさきち
大森義太郎おおもりよしたろう

おおもり【大森】[地名]

東京都大田区東部の地名。東京湾岸は浅草海苔のりの産地であったが、現在は埋め立て地。もと東京市の区名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大森」の意味・読み・例文・類語

おお‐もりおほ‥【大森】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 大きな森。深い森。
    1. [初出の実例]「もみぢするこやのおほもり見渡せば錦に見けるここちこそすれ〈源仲正〉」(出典:丹後守為忠百首(1134頃か)秋)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 東京都大田区東部の地名。東京湾北西岸の低地にある地区。江戸時代は天領で、埋立地の造成以前は浅草海苔主産地大森貝塚がある。
    2. [ 二 ] 旧東京市の新二〇区の一つ。昭和七年(一九三二)成立。同二二年に蒲田区と合併して大田区となる。

おおもりおほもり【大森】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大森」の意味・わかりやすい解説

大森(島根県)
おおもり

島根県中央部、大田(おおだ)市の一地区。旧大森町。銀山川沿いにあり、石見(いわみ)銀山の地として知られた。江戸時代を通じて天領で、代官所が置かれた。銀山最盛期の17世紀には人口20万にも達したという(石見銀山旧記)。銀山時代の上千京、唐人屋敷などの地名も残る。昭和初年に銀山は廃坑になったが、代官所跡、間歩(まぶ)(坑道)7か所、山吹城跡など東西3キロメートルに及ぶ地域が石見銀山遺跡として国の史跡に指定され、盛時のおもかげを残す街並みは重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。2007年(平成19)には大森町の銀鉱山跡と鉱山町を含む銀山関連の旧跡が石見銀山遺跡とその文化的景観の名称でユネスコの世界文化遺産に登録された。地区内には石見銀山世界遺産センター、石見銀山資料館、「いも代官」井戸平左衛門正朋(へいざえもんまさとも)(井戸正明(まさあきら))を祀(まつ)る井戸神社などがある。

[石橋忠男]



大森(秋田県)
おおもり

秋田県南部、平鹿郡(ひらかぐん)にあった旧町名(大森町(まち))。現在は横手市大森町で、市の北西部を占める。旧大森町は、1901年(明治34)町制施行。1955年(昭和30)八沢木(やさわぎ)村と合併、1956年川西村と合併。2005年(平成17)増田、平鹿、雄物川(おものがわ)、十文字(じゅうもんじ)の4町および山内(さんない)、大雄(たいゆう)の2村とともに横手市に合併。JR奥羽本線横手駅からバスの便がある。地域の西部は出羽(でわ)丘陵で占められ、冬は積雪2メートルに達し特別豪雪地に指定されている。東端を雄物(おもの)川が流れ、稲作中心の農業に、畜産、リンゴ、葉タバコ、シイタケナメコなどの特用林産物を取り入れ、複合経営を目ざしている。波宇志別神社(はうしわけじんじゃ)に伝わる保呂羽山霜月神楽(ほろわさんしもつきかぐら)は国の重要無形民俗文化財、また神楽殿は室町時代の建築で、国の重要文化財に指定されている。

[宮崎禮次郎]

『『大森町郷土史』(1981・大森町)』



大森(東京都)
おおもり

東京都大田区北東部の一地区。もと大森区が設置されていたが、1947年(昭和22)蒲田(かまた)区と合併した。JR京浜東北線京浜急行電鉄本線、第一京浜(国道15号)、産業道路(国道131号)が通じる。東京湾に臨む景勝の地で、大きな森があったことが地名の由来。東海道本線(JR京浜東北線)の西側は山手(やまのて)台地で、JR大森駅北方の台地末端に大森貝塚がある。台地が住宅地なのに反して、東側の沖積低地は商工業地区。海岸は浅草ノリの主産地として江戸時代から知られたが、現在は埋め立てられて消失した。

[沢田 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大森」の意味・わかりやすい解説

大森[町]【おおもり】

秋田県中南部,平鹿(ひらか)郡の旧町。東部は横手盆地の低地で水田が開けるが,西部は笹森丘陵で森林資源に富む。あきたこまちなど米を産し,野菜,果樹の栽培も行う。大森ワインを産する。大森公園は桜の名所。西方の保呂羽(ほろわ)山の波宇志別(はうしわけ)神社に霜月神楽(かぐら)が伝わる。2005年10月平鹿郡十文字町,雄物川町,平鹿町,増田町,山内村,大雄村と横手市へ編入。102.23km2。7988人(2003)。

大森【おおもり】

東京都大田区の旧大森区地域。東京湾に面し,かつてノリの産地であったが,埋立のため消滅。JR大森駅周辺に商店街が発達,その外側に中小工場が密集し,海岸沿いには大工場が立地。大森貝塚がある。京浜東北線,京浜急行電鉄が通じる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大森」の意味・わかりやすい解説

大森
おおもり

秋田県南東部,横手市北西部の旧町域。横手盆地の西部に位置する。 1901年町制。 1955年八沢木村と合体。 1956年川西村を編入。 2005年横手市,増田町,平鹿町,雄物川町,十文字町,山内村,大雄村の7市町村と合体して横手市となった。主産業は雄物川沖積地での米作と,笹森丘陵での野菜や果樹の栽培。保呂羽山 (ほろわさん。 438m) にある波宇志別神社 (はうしわけじんじゃ) の霜月神楽は国の重要無形民俗文化財。

大森
おおもり

島根県中部,大田市西部の集落。旧町名。 1956年大田市に編入。かつての石見銀山の所在地 (史跡) で古い鉱山町として知られる。慶長年間 (1596~1615) 以来銀山として繁栄。寛永年間 (24~44) までの最盛期には数万に及ぶ鉱山労働者がいたといわれ,近くの温泉津 (ゆのつ) 港は銀の輸送起点であった。江戸時代には幕府直轄の天領となり代官所がおかれていた。甘藷栽培を奨励して飢饉を救った代官井戸平左衛門をまつる井戸神社,500体の羅漢像がある羅漢寺,国の重要伝統的建造物群保存地区の大森町並みなどがある。

大森
おおもり

東京都大田区東部の地区。旧区名。海岸低地の東海道沿いに商店街や工場地帯が続く。 JR京浜東北線,京浜急行電鉄本線,空港線,第一京浜 (国道 15号線) が南北に通り,環状7号線が東西に横切る。 JR大森駅北端の大森貝塚 (史跡) は日本考古学の発祥地として有名。

大森
おおもり

千葉県北部,利根川沿岸にある印西市の中心地区。利根川水運の河港,木下 (きおろし) 街道の宿場町として栄えた。農村地域の中心をなしていたが,近年東京のベッドタウンとして宅地化が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大森」の意味・わかりやすい解説

大森 (おおもり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大森の言及

【大田[市]】より

…1954年大田,久手(くて)2町と長久,鳥井,波根東,川合,静間,久利6村が合体,市制。56年五十猛(いそたけ),大屋2村と大森町を編入。人口3万5333(1995)。…

※「大森」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android