和鉄(読み)わてつ

百科事典マイペディア 「和鉄」の意味・わかりやすい解説

和鉄【わてつ】

日本古来のたたら製鉄法による和銑(わずく)または和鋼を,加熱し半溶融状態にして脱炭鍛冶(かじ)して造った錬鉄。形が包丁に似るため包丁鉄ともいう。炭素含有量0.1%前後。日用金物・刃物類を製した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む