和鉄(読み)わてつ

百科事典マイペディア 「和鉄」の意味・わかりやすい解説

和鉄【わてつ】

日本古来のたたら製鉄法による和銑(わずく)または和鋼を,加熱し半溶融状態にして脱炭鍛冶(かじ)して造った錬鉄。形が包丁に似るため包丁鉄ともいう。炭素含有量0.1%前後。日用金物・刃物類を製した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む