咬合調整(読み)こうごうちょうせい(その他表記)occlusal equilibration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「咬合調整」の意味・わかりやすい解説

咬合調整
こうごうちょうせい
occlusal equilibration

上下の歯が噛み合うとき,ある歯が他の歯よりも早く接触すると,強い力がその歯周組織に作用する。これは歯周組織の炎症を悪化させる一つ原因となる。また,このように不均衡な咬合は,顎関節に不自然な機能を強要し,悪影響を与える。これらを防ぐために,歯を削って,歯列全体の咬合が均等になるよう調整することをいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む