咲畑貝塚(読み)さきばたかいづか

日本歴史地名大系 「咲畑貝塚」の解説

咲畑貝塚
さきばたかいづか

[現在地名]南知多町片名 外田

片名かたな集落から谷奥へ五〇〇メートルほど入ったところに形成されている標高二・五メートルの礫嘴浜堤上に立地する貝塚。縄文前期からの海進期に形成された礫嘴地形が中期後葉の海退現象で陸地化し、集落が形成されたと考えられる。この遺跡には二つの貝塚と包含層があって、縄文中期後葉から後期にかけて貝層が堆積し、その後しばらく途絶え、弥生後期に至って新たに農耕集落が営まれる経過を示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む