南知多町
みなみちたちよう
面積:三七・八〇平方キロ
知多半島の最南端に位置し、町域は東西一五キロ、南北一二・一キロ。半島内部の内海・豊浜・師崎の各地区と篠島・日間賀島の二島および一〇余の属島からなり、北は美浜町、三方は伊勢湾・三河湾・知多湾に面する。
南に延びる知多半島が南東に屈曲した地域で、知多丘陵は南に偏して高まり、南西部の内海地内に最高点一二八・三メートルがあり、北部海岸にやや緩やかに傾斜する。丘陵地は山林や畑となり、谷間に開けた水田が海岸部に続く。丘陵から南北両岸に短い河川が注ぎ、なかで山海川・内海川が比較的長く、その他名切川・浜田川・福谷川・塩田川・鳥居川・高浜谷川・片名川・大井川などが主である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
南知多〔町〕
みなみちた
愛知県知多半島の南端にある町。 1961年内海,豊浜,師崎の3町と,篠島,日間賀島の2村が合体して発足。南と西は伊勢湾,東は知多湾に面し,海上に日間賀島と篠島がある。町域の大部分は 100mをこえない丘陵地が占め,知多湾に面する一部が低地で,半島の中央を愛知用水が流れる。農業,水産業が行われ,観光ミカン園が増加。シラス漁や高級生魚,海藻類を漁獲する沿岸漁業を主に水産加工も行われる。内海,山海,篠島の海水浴場,師崎 (もろざき) ,篠島,日間賀島沖の釣場,天然記念物「羽豆神社の社叢」で知られる師崎の羽豆岬などがある。三河湾国定公園,南知多県立自然公園に属する。 80年河和から内海まで名古屋鉄道知多新線が開通して名古屋まで約1時間で結ばれた。面積 38.37km2。人口 1万6617(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 