咳喘息(読み)セキゼンソク(その他表記)cough variant asthma

知恵蔵mini 「咳喘息」の解説

咳喘息

咳だけが長く続く喘息のこと。風邪をひいた後やタバコの吸いすぎ、アレルギーなどにより、気道が過敏となった状態が続くことにより起こる。2~3週間からひどい時は数か月~数年続く。咳喘息には、気管支喘息にみられるゼーゼーと音が鳴る「喘鳴(ぜんめい)」や呼吸困難がなく、気管支拡張薬や吸入ステロイド薬が効果をあらわす(通常風邪薬では効果がない)。早期治療が必要で、咳喘息の患者の3割ほどが気管支喘息に移行するとされている。

(2016-4-21)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む