品川町裏河岸(読み)しながわちよううらがし

日本歴史地名大系 「品川町裏河岸」の解説

品川町裏河岸
しながわちよううらがし

[現在地名]中央区日本橋室町にほんばしむろまち一丁目

品川町の南にあり、日本橋北詰西に位置する片側町。北鞘きたさや町の東で、南は日本橋川北岸の蔵地が北鞘町河岸から続く。寛永江戸図には「なべ町」と記され、その河岸部分は「北かし」(北鞘町河岸)の一部になっている。同所は承応江戸絵図でも「北かし」とあるが、享保年中江戸絵図では「品川丁ウラガシ丁」となっている。安永三年小間附町鑑によれば京間九一間半の公役金を負担。名主は品川町と同じ。鉄物屋・鍛冶屋が多く居住しており、南角部は釘店くぎだなとも俗称された(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む