品川町裏河岸(読み)しながわちよううらがし

日本歴史地名大系 「品川町裏河岸」の解説

品川町裏河岸
しながわちよううらがし

[現在地名]中央区日本橋室町にほんばしむろまち一丁目

品川町の南にあり、日本橋北詰西に位置する片側町。北鞘きたさや町の東で、南は日本橋川北岸の蔵地が北鞘町河岸から続く。寛永江戸図には「なべ町」と記され、その河岸部分は「北かし」(北鞘町河岸)の一部になっている。同所は承応江戸絵図でも「北かし」とあるが、享保年中江戸絵図では「品川丁ウラガシ丁」となっている。安永三年小間附町鑑によれば京間九一間半の公役金を負担。名主は品川町と同じ。鉄物屋・鍛冶屋が多く居住しており、南角部は釘店くぎだなとも俗称された(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む