唐船風説書(読み)とうせんふうせつがき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唐船風説書」の意味・わかりやすい解説

唐船風説書
とうせんふうせつがき

江戸時代,中国から長崎に来た中国船がもたらし,幕府に書きあげられた中国情報。正保1 (1644,清の順治1) 年より享保9 (1724,清の雍正2) 年まで 81年間の 2300通が『華夷変態』および『崎港商説』に集められ,『通航一覧』にも若干収録されており,清朝のみならず,鄭氏一族,三藩仕出しの唐船のもたらす明清交代朝の情報に富むが,享保以降は重要性が減少し,また『和蘭風説書 (おらんだふうせつがき) 』に「支那風説」が盛られるようになって,残り方も少くなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む