唖唖(読み)ああ

精選版 日本国語大辞典 「唖唖」の意味・読み・例文・類語

あ‐あ【唖唖】

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙
    1. (からす)の鳴く声。
      1. [初出の実例]「暁窓夢回忽聴唖唖」(出典五山堂詩話(1807‐16)一)
    2. 小児がかたことでしゃべる声。
      1. [初出の実例]「二女子自傍援袖掣衣、笑言唖唖」(出典:再北遊詩草(1825)夢内)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 あきれたように口をつぐんでいるさま。口をきかないさま。黙っているさま。
    1. [初出の実例]「鶴翼又魚鱗、唖々顔若怒」(出典:狂詩・二大家風雅(1790)群僧行乞図)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 副詞 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む